こんにちは。クイナです。
『7つの習慣』という本が流行っていますよね。
さっそく結論ですが、
継続している人や習慣化している人が強い。
⬆コレに尽きます。
仕事にしても、運動にしても、健康にしても、結局は継続している人が成功している印象です。

頭ではわかっていても、継続するのは難しい。(汗)
何をするにしても、続けるって難しいですよね。継続した方が良いとわかっていても途中で諦めてしまうことが多いです。
簡単な例を挙げてみます。
『トレーニングジムに入会したけど、3ヶ月で辞めてしまった。』
⬆こういう人が多い印象です。(笑)
ちなみに、継続すれば必ず成功するとは限りません。
無駄な努力をしていると、いつまで経っても成功しないということですね。
いくら練習を重ねてもイチロー選手や大谷選手のようになれないのと同じです。例えが飛躍していますが、簡単に言うとそういうことです。
⬇こちらの記事では、部活をテーマに継続や努力の方向性についてまとめています。何かヒントになれば幸いです。
さて、ここからは、
- 仕事
- 運動
- 健康
この3つのキーワードに絞って、継続する人は成功しているについて解説していきます。
仕事の継続

仕事で成功している人と聞くと、どのような人をイメージしますか?
- 会社の社長さん?
- 有名の企業の社員?
- フリーランスで稼ぐ人?
それぞれ成功の定義は違いますよね。成功というゴールは曖昧です。
ただ、自分が目指す理想の働き方があって、それを達成できれば『成功』と言えるかもですね。
『成功』を客観的に見た時に、
やりがいをもって仕事をしている人や自分の好きなことを仕事にしている人。
こんなところでしょうか。
好きなことを続けて成功したブロガー
ここで、好きなことを仕事にしている有名ブロガーの『ヒトデ』さんの話をします。
⬆こちらは、ヒトデさんの著書『嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命』です。
ヒトデさんは著書のタイトルにあるように、いわゆる凡人だったそうです。スポーツはできないし、勉強もうまくいかず。
そんなヒトデさんですが、今では、月収100万円超える超有名ブロガーです。
では、なぜそこまで稼げるようになったのか。
一言で表すと、
『継続の鬼』
ですね。(笑)
成功者の中には、あっという間に駆け上がっていく天才もいますよね。でも凡人の私たちはそんな才能なんてありません。
しかし本書では、継続することに才能など関係ないと教えてくれました。
ヒトデさんが継続したのはもちろん「ブログ」です。
今では有名なブロガーですが、始めたばかりのころは、分からないことばかりだったそうです。それでも続けていると知識が深まったり、さらには、SNSを通じて人とのつながりが生まれたり。

それってヒトデさんだからできた事でしょ?
⬆このような意見もわかります。
どうせポジショントークだよ、と思う方はぜひ本書を読んでみてくだい。ヒトデさんが成功した理由はただ一つ、鬼の継続をしたからです。決してポジショントークなどではありません。
ヒトデさんは本書で、
凡人は地道に積み上げるしかない
⬆このように述べています。
結局のところ、継続をして積み上げていくしかないんですね。それがなかなか難しい。人は楽を求めちゃうので、分かっていてもできません。
成功するためには、コツコツ積み上げていくことが必要ですね。
運動の継続

人が生活していく上で欠かせないのが「運動」です。
- 毎朝の散歩。
- ストレッチやヨガ。
- ハードなトレーニング。
運動といっても人それぞれです。
運動が健康に良いのはみなさん知っての通り。

健康に良いことは知ってるのに、続けられない。
⬆頭ではわかっていても、やっぱり続けるのは難しいです。
運動を続けられない理由として、
「仕事が忙しい」
この理由が多いのではないでしょうか。
そういうみなさんの背中を押してくれるのが、武井壮さんの『オトナの育て方』
心に響くものがあります。
運動メインの内容ではないですが、動画の中で、どれだけ忙しい1日でも「1時間のトレーニング」を捻出しているとおっしゃっています。
無理やり生活の一部に組み込むということですね。ヒトデさんと同じように、武井壮さんも「継続の鬼」を象徴する人です。
生活の中でどうにか時間を見つけて、まずは週に1回。次のステップとして週に2回。このように継続していけるといいですね。
武井壮さんのように「毎日」とはいいません。運動強度によっても頻度を変える必要がありますが、週に3回〜4回の継続ができるとベストです♪
ジムのアルバイトをしていた時の話
私は昔、フィットネスジムでアルバイトをしていたことがあります。
体型が気になる30代以上の人をターゲットにしたジムです。
来られるお客さんは、
- 「下っ腹が気になる。」
- 「体重を落としたい。」
- 「体脂肪率が高くて。」
⬆基本はコレが理由です。
正直な話、3ヶ月以内で辞めていく人が多かったです。継続の難しさを肌身に感じました。中には運動をしているのにあまり体型が変わらないお客さんもいるんです。

運動をしてるのに痩せない。
運動をしているに、体型が変わらなかったり体重が落ちないのはなぜだと思いますか?
様々な要因があるとはいえ、一番の理由は、
『食べすぎ』
⬆コレが大きいです。毎日3食は古い考えになりつつあります。
成長期の子どもたちや、強度の高い運動をしている人は別ですが、一般の人の毎日3食は考え直す必要がありますね。
次の健康の継続で解説していきます。
健康の継続

健康と言えば、
運動 食事 睡眠
およそこの3つです。
では、食事についてお聞きします。
みなさん毎日何食食べていますか?
3食の人もいれば、朝を抜いて2食という人もいるかと思います。
さて、ここでの結論は、
『3食は食べすぎです!』
先ほども言ったように、生活スタイルによって様々ですが、基本的にみなさん食べ過ぎです!(笑)
運動をしているのに痩せない人は、ほとんどコレに当てはまります。正直に言って、運動で消費されるエネルギーなんてたかが知れてるんですね。
食べすぎについてわかる書籍をご紹介します。
⬆こちらTestosterone(テストステロン)さんの著書では、
食事5:睡眠3:筋トレ2
⬆このような数字が出てきます。
この比率を見てどのような意味かわかりますか?
筋トレのところを「運動」に変えてもいいと思います。
こちらの数字は、簡単に言うと健康に占める割合です。
もう一度比率を確認してみてください。食事がおろそかでは運動を頑張っても効果が薄いということです。

運動をしていい汗かいたなぁ〜♪

ビール一杯いきますか♪
⬆このようなパターンになっていませんか?(笑)
最後に「締めのラーメン」を食べることもあります。
私もやりがちですが、これだと運動の効果は打ち消されてしまいます。せっかく運動をしたのに、それを台無しにしてしまう食事の悪さは恐るべし。
体型を良くしたい! 体重を落としたい!
⬆このような願望があるなら、まずは食生活を見直していみる方がいいかもですね。
健康になるには、まず食生活から
健康になるための比率は、食事が半分を占めているわけですから、まずは食生活の改善が先です。
良い食事をする→健康の継続
ここでもやはり、頭で分かっていても良い食生活を継続するの難しいですよね。どうしても食べてしまいます。
メンタリストDaiGoさんの言葉をお借りすると、
スキンケアをしたいなら、化粧水を塗りたくるより食事を見直せ。
⬆お肌の調子も外からではなく体内から整えよ!です。
DaiGoさんはとても若々しいですよね。食事には本当に気を使ってると思います。
⬇ほかにも、健康について詳しく知りたい方におすすめの本がこちらです。
デビッド・A・シンクレアさん、マシュー・D・ラプラントさんの著書『LIEFSPAN(ライフスパン)―老いなき世界』です。
とにかく目から鱗の話がバンバン出てきます。

さては、不老不死になれるな?
⬆こんなことを思っちゃいます。(笑)
ハッタリでも何でもありません。研究に基づいた話をしているので、老いない体が本当に実現する可能性もありますよ。
話を戻すと、本書でもやなり、食べすぎについて言及しています。健康の継続をしていくためには、まずは食事について知る必要がありますね。
まとめ
- 仕事の継続
- 運動の継続
- 健康の継続
この3つについてお話してきました。
改めて継続することって難しいですね。当たり前のことが難しい。

歯磨きめんどくさいなぁ。
⬆とは思いつつも、毎日歯磨きってしますよね。
それと同様に、生活の一部に組み込んで継続することができれば、成功者に近づくのかもしれません。簡単に言うと習慣化です。
続けたいことを1つ決めて、明日からではなく今日から始めてみるといいですね。
コメント