こんにちは。クイナです。
さっそくですが、部活をやめるのは悪いことではないです。
断言します。
そもそも、やめる理由はなんですか?
- 才能がない。
- 練習についていけない。
⬆およそ、このような感じでしょうか。
思い切ってやめてオッケーです。
やめることをネガティブに考えない。
「やめる=悪いこと」だと思わないでください。

根性がないやつだ。
⬆このように言ってくる人も無視でオッケー。
自分のことを「根性なし」「努力が足りない」なんて思わないでくださいね。
そもそも、運動能力は生まれたときにある程度決まっています。
いくら努力したところで、上達には限界があるんです。
努力の方向性が間違ってたんだ!とポジティブに捉えましょう♪
ここで、部活を辞めようか悩んでいるあなたにおすすめの言葉をご紹介⬇
どんなに努力をしても及ばない、手の届かない範囲がある。
為末大『諦める力〜勝てないのは努力が足りないからじゃない』プレジデント社(2013年)
⬆元陸上競技選手で、400mハードル日本記録保持者の為末大さんの言葉です。
オリンピックでもメダルを獲得した偉大な方ですね。
為末さんは、はじめから400mハードルをやっていたかというと、そうではありません。
もともとは、100mの選手だったんです。
中学生時代の記録は圧巻。
その後、高校でも記録更新を目指しますが、伸び悩む時期に‥。
あるとき、100mでは勝てる見込みがないと感じたそうです。
為末さんのすごいところは、
「100mでは勝てないが、400mでは戦える!」と競技種目を変えたところです。
⬆これって、みなさんにもできることですよね。
諦めたのではなく、勝つための手段を変えたんです。
違う道で自分の才能を開花させる!

為末さんは、勝負する道を100mから400mハードルに変えて、才能を発揮しました。
まずは好きにやれることを見つけられればオッケーです。
- 「自分は何が得意なのかわからない。」
- 「運動神経がいい方ではない。」
⬆このような悩みを持っている人のために、違う道で頑張っている人の例を出します。
これから紹介するのは、すべての私のまわりにいる人です。
サッカー部から駅伝部に転身して活躍!
中学生のころの友だちの例です。名前はMさんとします。
Mさんは小学生から中学までサッカー部に所属。約4年間サッカーをしてきましたが、いまだレギュラーで試合に出ることはなく。
ある日、体育で長距離走の授業がありました。なんと、Mさんはダントツでトップを走り抜けたんです。
それからは、サッカー部でがんばりつつも中学生駅伝大会で活躍していました。
高校に進むとサッカー部には入らず駅伝部に入り、自分の力を最大限に発揮できる道へと進んでいました。
野球部から音楽の世界へ
中学まで、野球部で一緒に頑張ったDさんの話です。
Dさんは、野球の才能がまったくありませんでした。
それ以前に、運動神経が「ほとんど0」なやつです。まわりからはバカにされて、辛そうにしていました。
父親が指導熱心だったため、やめたい気持ちも伝えられずにいたと思います。
しかし高校では、野球部には入らずバンドグループを結成していたんです!
メンバーは、もちろん野球部の友だちではなく、ほかの気が合う友だちと組んでいて、Dさんはドラム担当をしています。
はじめは親からの反対もあったと思いますが、すごい決断ですね。今では、地元の田舎から飛び出して、東京で音楽活動を続けています。
ハンドボール部からラグビー部の主力選手に!
中学、高校と一緒だったRさんです。
中学時代は、ハンドボール部でそこそこ活躍していました。
そのため、高校でもてっきりハンドボールを続けるかと思っていました。
ところが、気がつくとラグビー部のレギュラーを勝ち取っていたんです!
私の推察によると、通っていた高校には、ほかの中学からもすごい人が集まっているので、「このままハンドボールを続けても試合には出られない。」と判断したと思うんです。
Rさんはすごいシフトチェンジですね。
ハンドボールではダメでも、
- 運動神経はいい。
- 身体が大きい。
この特徴を生かして、ラグビーに挑戦したところが本当にすごいと思います。
さいごに
結局のところ、今の部活をやめて違うことに挑戦するって難しいですよね。
どうせ私はダメだからと勝負をする前から努力することまで放棄するのは単なる「逃げ」
為末大『諦める力〜勝てないのは努力が足りないからじゃない』プレジデント社(2013年)
⬆為末さんは、このように述べています。
やめる前に、
- 自分の得意なこと。
- 好きなこと。
を探してみてください。
違う道に進むと、

⬆はじめは、みんなの輪から外れているように感じます。
誰だってそうです。
それを乗り越えると、その他大勢に見えていた人が仲間になります。
それまでは、努力することを諦めずに頑張ってみてくださいね!
クイナ
コメント