こんにちは。クイナでです。
2021年本屋大賞 第2位の青山美智子さん著書「お探し物は図書室まで」について、感想や簡単なレビューをまとめていきたいと思います!
私は暇さえあれば、とりあえず本を読んでいます。(笑)
特に、小説を読んで『疑似体験をすること』が好きですね♪
そんな私の記事を読んでいただいて、少しでもあなたの役に立てれば幸いです♪
それではさっそく行きましょう♪
概要

公式サイトです⬇
あらすじ
お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか?
引用:公式サイトより
人生に悩む人々が、ふとしたきっかけで訪れた小さな図書室。
彼らの背中を、不愛想だけど聞き上手な司書さんが、思いもよらない本のセレクトと可愛い付録で、後押しします。
あらすじを読んでいただくとわかりますが、「悩み」を持つ人たちが登場してきます。
その悩みは人それぞれで、深堀りしていくところがおもしろいですね。
また、本書の登場人物が持つ悩みは、みなさんが抱くような悩みと似ていますので、自分に落とし込んで読むことができます!
そして、登場人物のみんなが持つ悩みを、図書室の司書が解決してくれるストーリーとなっているんですねぇ♪

『司書が悩みを解決してくれる』というよりは、はっきりしない悩みを具体的にしてくれる感じかな!
簡単な例を挙げると、

転職を考えているけど、どんな仕事が向いているんだろう…。
⬆このような時って本当に道が見えないですよね。
でも、そういう時に、
「あなたの持っている力は、〇〇や△△に生かせられるかも♪」
とヒントを与えてくれる感じです。
本書でその役割を担うのが、図書室の司書さん!
この司書さんがまたおもしろいんですよね♪
そんな司書さんが、図書室を訪れる人の悩みを察知して、その人にあった本を提供してくれるんです。それと一緒に、なぜか付録もついてきます。(笑)
その本と付録は一見すると、「何のためなんだ?」と思う登場人物たちですが、それが後々うまく噛み合うんですよね。
特に関係のない本や付録だと思っていたところ、悩みの解消に繋がるところが見どころです。
ここで、私なりに本書のジャンル決めをしてみました。
迷いのモヤを取り払ってくれる、図書館司書 最強系ストーリー
ラノベも好きなので、ラノベによくあるサブタイトル風につくってみました。(笑)
本当にこのような司書がいれば絶対に会いに行きたくなりますよ!
無理やり時間を作ってまで会いに行きたいくらいです。(笑)
とはいえ、「司書最強!」と書きつつも、結局は自分の悩みを解決してくれるのは自分自身です。
そういう根本的なことを教えてくれる物語ですね。
物語のボリューム

ページ数は『300ページ』となっていますね。
1〜5章まであって、それぞれの悩みを持った登場人物が描かれているという感じです。
章ごとの話も繋がっているので、読み進めていくと「ここでつながるのかぁ〜!」という感じになります(笑)
なので、楽しく読めて、背中も押してくれる内容なので一気に読めちゃいます!
本来ならば、紙の本で読みたい派なんですが、今はなかなか手に入りづらい環境にいますので、Kindleで購入して読んでいます。

紙の厚さを確かめながら物語を楽しみたいよ〜…。
描写や用語

「情景を楽しむ」というよりかは、人々の会話を楽しむ感じですかね♪
会話のシーンも多いので楽しくて読みやすいです。
用語については、ほとんど難しいものは出てきません。
なので、頭を悩まして読み進めなければならない! なんてことはないです(笑)
ここでいきなり質問です。
みなさんは『割れ鍋に綴じ蓋』という言葉はご存知ですか?
私は読み方さえ知らなかったので調べました。(汗)
読みは“われ なべに とじぶた”になります。
意味については⬇
破損した鍋にもそれ相応の蓋があること。どんな人にも、それにふさわしい伴侶があることのたとえ。また、両者が似通った者どうしであることのたとえ。
引用:goo辞書より
こちらの言葉が物語の話で出てきますが、物語とぴったりで「なるほどなぁ」と思いますよ♪
個人的な感想

ストーリーに出てくる言葉を一部ご紹介します⬇
やることはたくさんあるけど、「時間がない」なんて言い訳はもうよそうと僕は思った。「ある時間」で、できることを考えていくんだ。
青山美智子『お探し物は図書室まで』ポプラ社(2020)
「いつか」が「明日」になる。
『時間がないなんて言い訳よそう。』

心の中で何度言ってきてた言葉だろうか…。
何かに挑戦できないでいる自分は、結局のところ「時間がない」と言い訳していたんだなぁと痛感しました。
とはいえ、どうしたって時間がないですよね?(笑)
やりたいことがあっても、それをする時間がない…。
私と同じような人は多いのではないでしょうか。
でも、なぜ時間がないのかを考え直して、今やりたいことをするために「何かを辞めてみる」というヒントが、本書には隠されている気がします。
「いつかやろう」と思っていることが、未だにやってこないのは私だけでしょうか?(笑)
結局のところ、本の世界ではなく現実の世界でも、やりたいことをしている人が人生楽しく暮らせてるよなぁと感じました。
私のように、「いつか」がまだ来ていない人は、いつかが『明日』になるかもしれません!
私なりの解釈

悩みを解決したい、背中を押して欲しい人は、ぜひ読んでいただけると嬉しいですね。
⬆このような悩みをお持ちの方は、本書を読むことで少しでも悩みが解消できるかと思います。
なぜかというと、上記でも書いたように、みなさんと似たような悩みを持つ登場人物が出てくるからです。
完全に同じ悩みを抱えてるわけではないと思いますが、絶対に何かしらのヒントをもらえますので♪
もちろん、同じように上手くいくとは限りませんが、ただ悩むだけよりかは多少気持ちが晴れると思います。

ちょっとした自己啓発本にもなるかも♪(笑)
自論

最後に、私の自論を述べて終わりたいと思います。
この本を読むと、『コミュニティの良さ』がビシビシ伝わってくるなと思いました。
というのも、人の集まるところって、何だかんだで力をもらえるというか、勇気ももらえるというか。
ひとりでは解決できないことでも、コミュニティがあれば解決できる! というときってありますよね。
ここ数年でオンラインサロンが話題になっているのはご存知かと思います。
それってまさに、「助け合いの場になっているなぁ」と思うんです。
本書では『図書室』という場がコミュニティになり、現代社会では『オンラインサロン』がコミュニティの場。
家庭医が図書館をつくった話

先日、noteを見ていると、おもしろい記事を見つけました⬇
家庭医である守本さんという方が、『商店街の空き店舗に小さな図書館』を作られた話です。
オンラインでのコミュニティが流行る中、このようにオフラインでも交流できる場をつくるというのは、非常におもしろいなぁと思いました。
図書館を作った理由については、守本さんの記事を読んでいただけると嬉しいです♪
まとめとして、
このように、コミュニティの場の需要はどんどん高まっていくのではないかなぁと感じています。
今書いていて思ったことは、本書を読むことで、『図書室のコミュニティ』を疑似体験できるじゃん!
実際にオンラインサロンなどに入るのってハードルが高いですよね。
そこでまずは、本書を読んでコミュニテ参加している気分を味わってみるのはいかがでしょうか♪
クイナ
コメント