
スマホの月額料金を見直して固定費削減!
現在の料金が月額3000円以上であればまだまだ削減できます♪

どのくらい安くなるのかな?
例えば、月額3000円以上払っている場合は年間で3000円×12ヶ月=36000円
これでも何年か前と比べると安いのですが、さらに安いプランに乗り換えると…
●月額1200円×12ヶ月=14400円、その差はなんと21600円。
年間で21600円の差が出るなんて大きな額ですよね。低価格の航空便であれば往復のチケットが取れるほどです。
それを可能にするのが格安SIMなんです。

格安SIMって何?
格安SIMついて知らない方向けに簡単に解説していくので、格安SIMを理解して固定費削減に繋げていきましょう!
格安SIMとは?

⬆︎格安SIMを販売している事業者は、説明にもあるように大手キャリア(docomoやau、SoftBank)の回線を借りることで、設備投資や人件費を抑えることができています。
そのため、安い月額料金で提供できるということなんです。
しかも格安SIMを販売している事業者はほとんど実店舗を持たないので、かなりの人件費削減になっているのではないでしょうか。

でも店舗に行ってスタッフにやってもらわないと分からないよ。
店舗でしかスマホを買ったことがない人にとってはハードルが高いですよね。たしかに、店舗のスタッフが丁寧に対応してくれるので安心できます。
ネットで契約なんてできないとおもうかもしれませんが、そんなことはありません。契約の流れを理解すれば簡単です。では格安SIMに申し込む流れを説明していきます。
格安SIMに申し込む流れ
1.MNP転出をする
ほとんどの人は今使っている電話番号を引き継ぎたいと思いますので、乗り換える前に『MNP転出』をする必要があります。
携帯電話番号ポータビリティ(MNP)とは、電話番号はそのままで、のりかえ先の携帯電話会社のサービスをご利用できる制度です。
出典元:SoftBankサポートページより
MNP転出届は電話やネットでも可能な場合が多いですが、不安な方は店舗のスタッフに「他社に乗り換えるのでMNP転出をお願いします。」と伝えればOK。
その際に『予約番号』が発行されますのでしっかりと保管しておきましょう。
※予約番号発行後は「○日後まで有効」という期限がありますので、それまでに格安SIMの乗り換えをする必要がありますね。
2.格安SIMを選ぶ基準
格安SIMを提供する事業者は20社ほどあるのですが、オススメする格安SIMは下の方でまとめましたので後ほどご覧になってください。
そして乗り換える基準としては料金と通信量(○GB)です。

通信量がイマイチ分からない…。
月にどのくらい通信量がかかっているか分からない方へ。
ゲームアプリで遊ぶ、気になる情報をブラウザでチェックする程度のネットサーフィンが主な使い方の人は、データ容量は1~3GB/月程度あれば足りるでしょう。
出典元:楽天モバイル
普段は「Wi-Fiに繋げて使ってるよ」という方は1〜3GBで十分です。
Wi-Fiなしでも、LINEをしたりネットを見たりするだけなら3GBに行くことはないですね。Wi-Fiなしで動画をよく見るという方は3GB〜を考えるといいかもしれません。
3.ネットで格安SIMに申し込む
どこの格安SIMが良いか決めたらネットで申し込みをしていきましょう!
実店舗でしか契約したことがない人でも大丈夫。格安SIMを申し込むサイトはわかりやすく案内してくれます。
- 料金プランの選択
- オプション追加の有無
- 本人確認と支払い方法
- MNP転出の予約番号を伝える
- 申し込み完了後、数日でSIMカードが届く
⬆︎申し込みの流れを大まかにまとめてみました。各事業者によって流れは違うと思いますが、だいたいは同じかと思います。
格安SIMは大手キャリアの回線を利用するので、料金プラン選択時に「どこの回線を利用するか」の項目が出てきます。住んでいる地域によって繋がりやすさも若干違いますが、好みで選ぶといいです。
ちなみに楽天モバイルは自社の回線を持ってますね。
オプション追加には補償プランやかけ放題、サブスクリプションの契約などがあったりします。個人的にはどれも必要なしでOK。自分に合ったオプションがあれば追加するのもありですね。

SIMカードが届くとさっそく差し替えましょう。ほとんどの端末はSIMピンを指すことでカバーが開きます。指で開く端末もあるようです。
SIMを差し終えたら回線が繋がっているか確認してみてください♪ 事業者によっては専用アプリがありますので、それをダウンロードして月々の料金や通信量を確認することもできます。
これで格安SIM申込の流れは終了です。無事に契約できると嬉しく思います。
これ以降はオススメの格安SIMをご紹介⬇︎
楽天モバイル
ちなみに私も楽天モバイルを使用中。
※2022年7月より1GB以内の0円プランを廃止することになったようです。
≫楽天モバイル三木谷氏「0円廃止」の理由は「電気通信事業法」

データ使用量 | 料金 |
---|---|
1GBまで | 0円(2022年7月廃止) |
1GB〜3GBまで | 1078円 |
3GB〜20GBまで | 2178円 |
無制限 | 3278円 |

0円で使えるのが魅力的!
0円運用できなくなるのは残念ですね。
通話は楽天モバイル専用アプリ(Rakuten Linkアプリ)をしようすれば無料です。
さらに、楽天モバイルに契約していると『楽天市場でポイント+1倍』

⬆︎こちらは実際に私が使っている楽天モバイルのアプリ画面です。
写真ではデータ使用量が2.87GBになっていて月末の最後は2.93GBまで使いました。

3GB以内なので1078円!
3GB程度の通信費だとほかの格安SIMの方が数百円安いのですが、楽天市場で買い物をする私にとってはポイント+1倍になることで楽天モバイルの方がお得です♪
3GBを超える使い方の人は…

Wi-Fi環境が無いよ。

さすがに1GB以内は無理でしょ!
おそらく1GB以内でおさまる人は少ないです。楽天モバイルは3GB超えてしまうと2178円なので、ほかと比較すると高くなってしまいます。
しかしながら、3GB以内と楽天市場で買い物する方なら、楽天モバイルが一番お得ですね。
IIJmioモバイル

5GBまでが税込990円!(2022/05/31までに契約すると12ヶ月1GB増量キャンペーン)
楽天モバイルだと通信量3GB超えてしまうと2178円になりますが、IIJmioだと5GBまで990円!
9GBまでのプランでも税込1500円。(どちらも音声プランで考えています。)

驚きの安さ。
通話オプションも見てみましょう⬇︎

2022年5月31日までに契約すると13ヶ月間割引が適用されるようです。
※2年目以降は4GBプラン990円+通話定額5分+500円=月額1450円
ただし、LINE電話しか使わないよって人がほとんどだと思うので、かけ放題プランは必要ないのかぁと思います。
※割引キャンペーンの2年目以降は5GB→4GB、9GB→8GB。それでもかなりお得ですね。
OCNモバイルONE

「3GB以上6GB未満かなぁ。」という人向け。
IIJmio8GBプランだと1500円。「でも8GBまでは使わないなぁ。」となれば、こちらの6GBコースの1320円がお得ですね。

180円の差しかありませんが『塵も積もれば山となる』ですので。
かといって、キャンペーン中のIIJmio 5GB 990円プランも強い。
かけ放題プランがこちら⬇︎

先ほども言ったように、通話はLINEしか使わない人は、通話オプションに入る必要はないですね。
まとめ
確実に2000円以下に抑えられる!

スマホの使い方によっては1500円以下も余裕ですね♪
通信速度を重視しない人にとってはもってこいの格安SIMプランの紹介でした。
○予算『1000円』に抑えたいとなると、IIJmioは5GBで990円(キャンペーン終了すると5GBから通常の4GBへ)、OCNモバイルは3GBで990円。楽天は3GB以内であれば1078円。
○予算『1500円』で考えると、IIJmioが9GBで1500円(キャンペーン終了すると9GBから通常の8GBへ)、OCNモバイルが6GBで1320円。(10GBだと1760円。)

悩ましいですねぇ。
格安SIM20社ほどある中から、私が調べた限りでの情報をもとにご紹介させていただきました。自分のスマホの使い方にあったプランにすることで固定費削減に繋がると嬉しいです。
※2022年7月に楽天モバイル1GB以内0円サービスは廃止されるようなので、これまでコスパ最強と言われていたmineoモバイルと組み合わせた通信無制限1265円運用もできなくなりますね。
コメント